docomo、Androidスマホの災害用キットの使い方

ツール・仕事効率化

日本は地震大国と呼ばれるほど地震の多い国です。Androidスマートフォンのアプリには地震に対しての対策アプリや、地震に関する情報を集めるためのアプリなどが公開されています。色々な形で大きな地震に巻き込まれたことがある方なら、既に色々なアプリを利用されているかも知れませんね。

今回は地震に関わるアプリの中から、docomoが自社Androidスマートフォンにプリインストールしている「災害用キット」というアプリの使い方を紹介します。

何故、災害用キットが必要なのか

ドコモ災害用キット

災害用キットでは、地震や津波を直前にお知らせするエリアメールだけではなく、実際に被災した後に家族、友人、恋人など親しい人たちに安否を知らせる機能、または被災された方の安否を確認できる機能が搭載されています。

電話やメール、SNSですとアクセスが集中してしまい中々連絡が取れない事が想定されます。私も過去、震災に巻き込まれた際は中々連絡が取れずお互いの安否が解らず不安な思いをした経験があります。お互いが使い方を知っていれば、最低限の安否情報を確認できますので安心することができます。

また、エリアメール受信時の心得では受信した際、周りの環境に合わせた身の守り方が解りやすく説明されています。エリアメールを受信しても慌てるだけでは意味がありませんので、一度目を通しておくと落ち着いて行動できるようになると思います。注意したいのは、こちらでエリアメールのブザー音の確認ができますが、周囲に人がいると実際に地震や津波が起きたと勘違いをさせてしまい驚かせてしまいますので配慮の上視聴しましょう。

エリアメールの設定方法

エリアメール

エリアメールとは気象庁が配信する緊急地震速報、津波や気象による特別警報や、各省庁や地方公共団体が配信する災害・避難情報を通信の混雑に影響せず受信できるdocomoのサービスです。

基本的に、一度災害用キットを起動してアプリの権限でSMSを許可をしてしまえば初期状態でも受信できるようになっています。受信したくないという方はメニューキー→設定→受信設定のチェックを外すことで受信しなくなります。後は、鳴動時間や、マナーモード時の着信設定を変更できます。初期設定は10秒、マナーモードでも着信する設定になっています。

またこの画面からも、それぞれの受信画面と着信音を確認できますが、やはり周囲に配慮して試すように気をつけましょう。

災害用伝言板(簡易版)の使い方

安否登録と安否確認

災害用伝言板は大きな災害が発生した際に開設される、安否情報の登録、確認が行えるサービスです。本来は、WEBページにアクセスして利用するのですが災害用キットから簡単に利用できるようになっています。

安否登録をしたい場合は画像の4つの簡易メッセージから状況を登録するか、100文字以内でメッセージを入力するか選べます。電話番号ごとに10件までメッセージを登録できますので状況が変わった際に追加登録するのが良いでしょう。

安否確認をしたい場合は確認したい方の電話番号を入力するだけです。電話帳や発着信履歴からも選択できますので簡単に操作できます。その際は、誤って自宅などの固定電話番号を選択しないように気を付けましょう。また、他社通信事業者の伝言板にメッセージが登録されている場合は他社伝言板にアクセスするリンクが出てくる仕組みになっており、そちらからメッセージを確認できるようになっています。

災害用音声お届けサービスの使い方

音声メッセージの送信と確認

災害用音声お届けサービスは災害時に電話が繋がらなくなってしまった際に、データ通信にて声で安否情報を届けるサービスです。文字だけでも安否は確認できますが、声を聴けると聴けないのでは安心感がとても変わってきます。

音声メッセージを送信したい場合は、届けたい相手先の電話番号を入力します。こちらも、電話帳や発着信履歴から選択できます。の注意事項は災害用伝言版の時と同じで、固定電話番号を選択しないように注意しましょう。届け先が災害用キットを利用できない機種の場合は相手にSMSで届きますのでご安心ください。

体験サービスを利用して確認する

通常、災害用伝言板も災害用音声お届けサービスも災害が起きてからでないと利用ができません。ですが、特定の日程や特定の期間だけ体験サービスを利用できるようになっています。

体験サービスを利用できるのは毎月1日と15日、お正月の三が日、防災とボランティア週刊(1/15~1/21)、防災週間(8/30~9/5)となっています。

自分だけでなく、身近な方にも操作方法を理解してもらわなければなりませんので、是非体験サービスを利用してみましょう。せっかくですので合わせて、家族といっしょに非常食など防災用品を用意しておくと良いかもしれませんね。